【みなさんわかりますか?】焼酎の種類まとめました!

投稿者 : SaitaYoshiro on

焼酎には、乙類焼酎・甲類焼酎・甲乙混和焼酎・乙甲混和焼酎といった酒税法で区分されている違いがあります。こちらの話についてはこの記事を参照ください()。
今回は、普段飲まれている芋焼酎麦焼酎といった焼酎の種類について説明していきたいと思います。詳しい方はわかると思いますが、今回は乙類焼酎(本格焼酎)の種類について書くことになります。

<芋焼酎>

基本的にはサツマイモを使用しているのですが、一般的に食べられるサツマイモではなく白芋を使っているところが多いです。一番有名なサツマイモの品種は黄金千貫(コガネセンガン)、ジョイホワイトがです。芋焼酎にはGI(地理的表示)で、薩摩焼酎があります。

<麦焼酎>

今では日本でウィスキーを造ってのが、「ジャパニーズウィスキー」と言われていますが、個人的に麦焼酎を英語で説明するときに、「ジャパニーズウィスキー」と言ってました。長期熟成した壱岐ゴールドはもうウィスキーの味だと思いました。麦の蒸留酒=ウィスキーを連想させますが、麦焼酎の場合も米麹×麦の蒸留酒なので明確な違いはあります。こちらにもGIがあり、壱岐焼酎と呼ばれる麦焼酎もあります。

<米焼酎>

日本で最初に飲まれた焼酎が米焼酎だったと推察しています。蒸留技術はシャム王国から琉球に伝わったとされており、その味は米をベースにした蒸留酒であったと思われます。その琉球でできたタイ米をベースに仕込んだ米焼酎を泡盛(米焼酎のGIなので他にも条件はあります)です。また、九州の米どころである熊本の球磨も米焼酎が盛んで、球磨焼酎と。日本の米焼酎は泡盛と球磨焼酎がほとんどを占めていると思っています。

<粕取焼酎>

九州の方には馴染みがない焼酎かもしれませんが、福岡の太宰府天満宮から江戸時代に伝えらた背景があるとのことです。脱線しますが、『令和』になって福岡の太宰府はずっと話題になってますね!鬼滅の刃で大宰府のかまど神社もかなり人がいました笑
粕取り焼酎は、清酒を絞った後にできた酒粕をもろみとして再利用し蒸留したものをいいます。焼酎しか作っていない酒蔵は意外と製造免許をもっていなくて、清酒を造る酒蔵が粕取焼酎に限り焼酎を造れるところも意外とあります。(もちろん焼酎・清酒どちらの免許も持っている酒蔵もあります)

<その他焼酎>

大きくジャンルをとることはないのですが、他にもそば焼酎、ニンジン焼酎、コーヒー焼酎といったものがあります。こちらは単体で蒸留しているのではなく

共通しているのは、2次仕込みの段階で芋を入れると芋焼酎という流れです。

 

 

ーーーお知らせーーー
ツイッターアカウント開設しました!

ブログには残せないお得な情報や日常をツイートしていますのでぜひフォローして下さい。

②LINEアカウント開設中

近日中に公開予定です。